わたしたちの保育

わたしたちの保育

6/11 親子保育体験に参加してくださり、ありがとうございました。

親子保育体験に参加してくださり、ありがとうございました。受付で待っているときに、会場の広いお部屋に驚いて入り口でモジモジしていたお友達も、保育士が用意していた絵本の小道に誘われて、誰もがニコニコ笑顔で畳が広がっている会場に入っていけました。...
わたしたちの保育

読み聞かせボランティアさんが来てくれています

「絵本の時間です、みんな集まって。」と、始まるのではなく、子どもたちが、今何を見て何を感じているのか、その目線の先に合わせた絵本を選び、ページをめくっていく、そんな子どもたちに寄り添った絵本の読み聞かせが始まるのです。みんなで一緒に同じもの...
わたしたちの保育

親子保育体験への思い

大人も子どもに戻って一緒に遊んでみよう。親という立場で我が子と触れ合うのではなく、我が子の友達となって同じ年齢となって一緒に遊んでみる。そんな体験から、きっとこれからの育児の方法がひらめいてくるのではないかと、わたしたち保育士は思っておりま...
よくあるご質問

どんな理由で保育のおうちの一時預かりを利用しているの?

誰でも通園制度が話題になり始めましたね。そのせいか、一時預かりというキーワードでこのサイトにたどりついてこの保育のおうちのサイトをご覧いただける方が増えてきました。誰でも通園制度は預けるための理由は問わずということですが、私たち保育のおうち...
わたしたちの保育

親子保育体験の準備着々と進行中

今日は、6月11日親子保育体験の読み聞かせの打ち合わせです。自分で選ぶ絵本は、偏ってしまい、絵本大好きな読み聞かせボランティアさんに絵本を選んでもらいました。どれもワクワクするものばかり!絵本との出会いだけでも育児に幅が出来て毎日楽しめます...
わたしたちの保育

大人も子どもも育つ場所

保育のおうちは、子どもも大人も育つ場所 保育のおうちは、子どもが自分で育っていくのを後押しする環境を整えています。 漠然としているこれからの未来。どんな子を育てていけばいいんだろうと一人で思い悩んでいても、それでは答えは見つかりません。子ど...
わたしたちの保育

預ける理由なんていらない

子どもを預けるのに、親の都合の理由なんて探さなくてもいい。罪悪感なんて持たなくていい。だって、子どもが親から離れ、信頼できる人にに預けられている間、子どもは、自分の一生を自分で歩むための育ちが備わるから。 保育のおうちは、子どもたちが本来持...
わたしたちの保育

3月26日 親子保育体験 無事終了しました

今回が第1回目の、保育のおうち親子保育体験、無事終了いたしました。大雨の中、12組の親子の参加でした。皆様お越しくださりありがとうございます。 保護者の方からも、「来てよかった。」「子どもたちがとても楽しんでいたので良かった。」「先生方のお...
わたしたちの保育

保育のおうちの保育理念について

保育のおうちでは5つの保育理念を掲げております個々の保育感性が伸びる保育つながる保育家庭的な保育保護者支援の保育 これらは、今までの保育のあり方の中で保育をしてきた保育士達が、現在の世の中に一体どんな保育が必要なのだろう?と日々考えまとめた...
わたしたちの保育

保育士とこどもたちの笑顔

こんな笑顔を見せてくれるとは、保育施設経営者としてたまりませんね。「やりがい」を感じるひと時です。 保育園、幼稚園、幼児園で保育をしているときは、いつもなにかに追われ、目の前の子供たちに集中する時間はほんのひと時。新人時代は目の前の保育にい...