わたしたちの保育

わたしたちの保育

「知る」よりも「感じる」を

言葉で「シャボン玉はふわふわ飛ぶんだよ」と伝えられるより、実際に自分の五感を通して考えることが大切だと思います。シャボン玉を膨らまそうとしてもイメージ通りに作れない、そして、なぜだろう、どうすればいいのかな?感じたことをそのままやってみる、...
わたしたちの保育

表現としてみることで

何度もご利用していただくと、その子が今何をしようとしているのか、予測ができるようになります。砂場で上からお砂をパラパラと振り落としていると、「お友達の目に、お砂が入るからやめようね」などと声をかけがち。でも、ちょっと待って。何をしようとして...
わたしたちの保育

今月もほのぼのルームに行ってきました

保育のおうちは、月に2回、お隣りのかりがね幼児園さんでひらかれているほのぼのルームへ遊びに行きます。刈谷市の未就学の乳幼児・児童向け子育て支援プログラムです。園内や園庭で遊べる他、子育ての悩み相談も対応しているとのこと。ご両親だけでなく、祖...
わたしたちの保育

カニ!えっカニ?カニだ!

お部屋の中にやってきたのは、なんとカニ🦀です。こども達は、「え?えっ?」と大騒ぎ😳⁉近くの川でサワガニを捕まえて、カニとの触れ合いタイム。捕まえようと思うけれども、ちょっと怖いと思う。その間でのやり取りのこども達の仕草がなんと可愛いこと。カ...
わたしたちの保育

保育のおうち個別見学会を開催します

みなさんこんにちは、保育のおうち施設長の岡本きよこです。暑い暑い夏も、夜は虫の音が聞こえるようになってきてだんだんと移ろいいるんだなと感じるこのごろですが、それでもまだまだ気は緩められませんね。体温を越えるような暑さは子育てをする身にも、や...
わたしたちの保育

こども誰でも通園制度雑感

始まった誰でも通園制度の試行 2026年から全国で行われる、こども誰でも通園制度、生後6ヶ月から3歳未満まで子どもを一時期的に預けることができる、その名の通り理由を問わず誰でも使える、という制度です。特に、今まで親が働いている子どもに限定さ...
わたしたちの保育

保育士たちのやりがいが子どもたちの成長につながる

「今日の保育が楽しかった!もう〇〇君の行動がかわいくてたまらない!」保育のおうちに来てくれている保育士からよく聞くことばです。 「一人の子のやりたいことにとことん付き合ってあげられるから、私もとてもうれしい」、「保育のおうちに来て〇〇ちゃん...
わたしたちの保育

お盆はいかがお過ごしですか

こんにちは♪お盆休みが始まりましたね。そして毎日この暑さです。日差しもきつく暑いより痛いを感じています。そして、南海トラフ地震がいつ起こるか分からない。そんな、心配事が多い日々になっていますが保育のおうちは災害に備えながらお盆も元気に開催し...
わたしたちの保育

縁日大盛況でした。皆様ありがとうございます。

保育のおうち縁日にお越しくださりありがとうございます。暑い中、市原神社の中に入ると、りんりんと涼しい音色とともにたくさんの風鈴がお迎えしてくれました。そして社務所の中には、手作り縁日の遊びと笑顔の保育士たち、高校生ボランティアが待っていまし...
わたしたちの保育

ほのぼのルームに行ってきました

ほのぼのルームへ行ってきました!お隣りの幼児園へ遊びに行き広々とした遊戯室でしっかり身体を動かして遊んで来ました。ママと行く時もあるけど、保育士達と行くのも雰囲気が違い刺激的ですよね。他のお友達とも関わったりその中でも先生を頼ったり自分で遊...