施設長あいさつ

施設長 岡本紀代子
施設長プロフィール
幼稚園教諭二種と保育士資格を取得後,三河地域の保育園,幼稚園,幼児園、乳児園で実務経験を積む。
現在まで24年間、保育の現場に従事。二児の母。

皆様、初めまして。施設長の岡本きよこです。
保育の現場では、子育て中の方々から子育ての悩みや不安など様々な声をたくさん耳にしております。
保護者様への寄り添うサポート、子供たちへもっともっと寄り添う保育を届けることができないかと日々感じておりました。
お子様を預けるのに理由はいらない、就労証明もいらない、刈谷市以外からでも安心して気軽に預けることができるそんな場所を作りたくて、一時預かり専門の保育園を設立いたしました。
「保育のおうち」という名称にしたのは、認可外の保育園だからこそできる家庭的な雰囲気、こどもたちも「あれ?おうちにいるみたいだな~」と初めての場所でも、安心して自分のやりたいことを見つけ深く遊ぶことのできるような環境でありたいからです。
自分のやりたい遊びをとことんやりぬく、おうちでもやってあげたいけれど、そこまで手が回らない、そんなこどもたちやお母さん・お父さんたちの思いを代わりに受け止め、保育士たちが丁寧に一人一人と向き合い楽しく遊ぶ、そんな保育をお届けする場所です。
皆様の育児のサポートや、気持ちに寄り添い、未来へ向かって子供たちが自分で生きる力を身につけられる支援となるように、全力で保育士が保育をお届けいたします。
一時預かり専門 保育のおうち
施設長 岡本紀代子
保育理念
子どもたちの発達段階・個性に合わせる 「個々の保育」
少人数環境で保育士が子どもを一人ひとりじっくり見ることで実現します。
子どもたちの興味を引き出し、育ちを応援する 「感性が伸びる保育」
日頃から保育士の感性をとぎすまし、たくさんの保育の素材や手法を用意しておくことで実現します。
子どもたちが、地域の様々な人々と関わる 「つながる保育」
集団保育環境では味わえない、異年齢やさまざまな地域の人との触れ合いを提供することで実現します。
子どもたちがリラックスでき、のびのびと過ごせる 「家庭的な保育」
少人数環境と、一般家庭や地域の公園を利用することで実現します。
保育士が保護者の日頃の悩みを聴き、一緒に考える 「保護者支援の保育」
豊富な保育経験と保育のおうちのスタッフ内での情報共有よりチームで子育てをサポートいたします。
施設長がこの5つにまとめた保育のおうちの理念について、別記事でも触れています。
保育のおうちの特色
保育のおうちの 保育サービスはゆたかで柔軟
スキルの高い保育士をそろえ、
2つの一時預かり保育事業を 組み合わせて実施しています。
保育士が2つのサービスの両方を担当
家庭的環境での一時預かりとシッターサービスの2つの事業を同一事業所が行うことで、お子様やご家庭が信頼できる保育士としっかりとつながることができ、短時間利用でも安心して保育サービスをご利用いただけます。
少人数一時預かりに特化した保育を提供
少人数なので、保育士がそれぞれのお子様の様子をよく観察しながら、興味や発達段階に応じ、その子にふさわしい保育を適時的確に提供することができ、短い保育時間でもお子様がとても満足して夜もぐっすり寝てくれます。
それぞれの家庭に合わせた保護者支援と保育サービス
2つのサービスを、状況に応じて使い分けることができます。家庭的で豊かな保育環境を子どもに味わってもらいたいなというとき、在宅やお出かけの際にちょっと子どもを見ててほしいなというとき、子育てや仕事・家庭の悩みを誰かに聞いてほしいなというとき、家庭的環境での一時預かりとシッター、どちらのサービスも保育のおうちで便利にご利用いただけます。
保育士の働き方改革につながるオリジナル運営システム
保育のおうちのスタッフは幼稚園・幼児園・乳児園・保育園などの経験者ばかり。ベテラン保育士が中堅・若手保育士とお互いに刺激し合いながら、運営しています。正規に認められた正規園の短時間就業者、結婚・出産などで現場を一旦離れたOBなどが、お客様のご希望と自身の都合に合わせ、保育者同士互いにワーキングシェアをしています。
保育のおうちの概要
事業者名 | 保育のおうち |
事業責任者 | 岡本紀代子 |
所在地 | 〒448-0013 愛知県刈谷市恩田町4丁目156-6 |
電話番号 | 090-1755-7971 |
実施事業 | 以下の2つの一時預かり(託児・一時保育)事業を実施しております。 ・一時預かりサービス …恩田町の「保育のおうち」*にて一時預かり ・シッターサービス … ご希望の場所にシッターが訪問 * 刈谷市に、一時預かり専門施設「一時預かり専門 保育のおうち」として認可外保育施設設置届を提出済 》★私たち「保育のおうち」が認可外をあえて選んでいる理由は, 》 施設長ブログ「保育のおうちが認可外保育施設を選んだ理由」をご覧ください。 |
お預かり 対象年齢 | 一時預かりサービス 生後6か月~中学入学前 シッターサービス 生後1ヶ月〜中学入学前 |
利用料金 | 一時預かりサービス 料金表をご覧ください シッターサービス 料金表をご覧ください |
LINE公式アカウント | 保育のおうち 家庭的保育サービス 保育のおうち シッターサービス |
保育のおうち https://www.instagram.com/hoikunoouchi/ 施設長 https://www.instagram.com/okamotokiyoko_/ | |
公式サイト URL | https://hoikuno-ochui.com |
私たちの取り組みの意義
保育のおうちの特徴である家庭的な環境での保育は、日本ではすでに50年以上の歴史のある保育のあり方の一つです。ここでは、私たちの取り組みの意義について記載しています。
1. 家庭的保育に位置付けられる私たちの保育
家庭的保育は、保育者の自宅など少人数向けの場で行われる保育のことです。2009年に法定化され、各事業者は、自治体の認可を受けたうえで実施されます。
現在の日本の保育は、(平成24)年8月に成立した、「子ども・子育て支援法」、「認定こども園法の一部改正」、「子ども・子育て支援法及び認定こども園法の一部改正法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律」の子ども・子育て関連3法に基づいて実施されています。この時の改正で、それまであった幼稚園、認定こども園、保育所に加え、0〜2歳のこどもを対象とする地域型保育という類型が追加されました。地域型保育はさらに4つの類型に分かれています:家庭的保育(保育ママ)、小規模保育、事業所内保育、居宅訪問型保育。
家庭的保育事業の特徴
- 対象:主に0~2歳児
- 人数:通常1~5人の子どもに、1~2人の保育者がつく少人数制
- 場所:保育者の居宅や市町村が認めた施設(子どもの居宅は除く)
- 給付:地域型保育給付の対象
歴史と背景
- 1970年代、日本では0歳児を受け入れる保育所が少なく、自治体の補助事業として「家庭福祉員制度(保育ママ)」が始まりました。
- 古くから取り組んでいる自治体では50年以上の歴史があります。
- 現在は0歳児保育も一般化しましたが、なお0~2歳児の受け皿は不足し、待機児童問題の解決策として家庭的保育が注目されています。
家庭的保育の役割
- 少人数ならではのきめ細やかな保育
- 働く保護者を支える場としての役割
- 待機児童の解消への貢献
私たちの取り組み
この家庭的保育の在り方を活かし、
対象年齢を生後6か月から就学前(小学校入学前)までとし、
一時預かり専門の事業として立ち上げました。
さらに、
- 就労の有無や理由を問わず、どなたでも利用可能
- 市内外・県外からもご利用いただける仕組み
とすることで、子育て中のご家庭が安心して利用できるようにしています。